
皆さんは万が一火災の被害を受けた場合、保険金がいくら受け取れるかご存知ですか?
証券を見て「契約金額5,000万円」と書いてある場合、全損の被害を受けた時の保険
金額はいくらになるでしょうか?
火災保険の場合「時価額」が基本になります。時価額とは、「同じものを新たに購入するの
に必要な金額から、使用による消耗分を引いた金額」の事です。つまり、建物が古くなれ
ば、それだけ使用による消耗が大きくなるため、時価は下がることになります。
従って、いくら5,000万円の保険を掛けていても、必ずその金額が補償されるわけで
はないのです。
それでは、時価額2,000万円の建物に対し、A,B2社の保険会社に対し、それぞれ
2,000万円ずつ、計4,000万円の保険に加入している場合はどうでしょうか?
この場合、時価と契約金額が同額であるため、A,B各社から2,000万円ずつ保険金
が受取れそうですが、火災保険の場合、支払われる保険金の総額が時価額までとなるため、
保険金額はA,B各社から1,000万円ずつ、合計2,000万円の支払となります。
つまり、時価を超える部分については補償されませんので、時価評価額以上の保険に加入
している場合、無駄な保険料を払っていることになります。
保険に加入してから契約金額の見直しをしていないという場合、時価額を超過した契約額
になっている可能性があります。契約更新の際は、建物の時価額がいくらなのか確認し、
現状に合った内容で更新するようにしましょう。
また、限度額いっぱいで契約していても、実際に被害を受けた場合、保険金だけでは同等
の建物を立て直すことはできません。時価は時の経過とともに減少しているためです。
そのため、新たに立て直す価格(再調達価格)を保険金額として契約することも可能です。
その場合、「価格協定保険特約」を付帯します。なお、築年数や保険期間によっては特約を
付加できない場合もあり、また保険料も割増しになりますので、特約付加を検討する場合
は保険会社にご確認ください。
生命保険と違い、損害保険の場合「契約額=受取保険金」とはならない場合があります。
損害保険では、あくまで時価が受取保険金の基準になるためです。
無駄な保険料を払ったり、万一の際に保険金額が不足することの無いよう、もう一度保険
契約を見直してみてはいかがでしょう。
事前にご連絡いただきますと、土日祝日の対応が可能です
Copyright © 飯塚肇税理士事務所 All rights reserved.