
今年度の住民税額の通知書を見て「去年と全然違う!」と驚かれた方も多いのではないでしょうか?
特にお子さんのいらっしゃる方はそう感じられたと思います。
税額が増加した要因は扶養控除が改正されたためです。
昨年度までは、16歳未満の子供については1人あたり33万円の控除がありました。
しかし、平成24年度からその控除が廃止されました。
住民税の税率は一律10%ですから、子供1人当たり年間33,000円の増税ということになります。子供3人の家庭なら99,000円の増税!
また、平成23年度より、所得税においても16歳未満の所得控除が廃止されています。
所得税における控除額は38万円です。税率については所得に応じ5~40%と幅がありますが、税率10%の家庭ですと年間38,000円の増税になっています。つまり、所得税、住民税を合わせると子供一人当たり71,000円の増税なのです。
確かに子ども手当(平成23年10月からは児童手当)をもらっているので、増税額より収入の方が多いのは事実ですが、実質的な収入はいくらになるのでしょうか?
子ども手当で年間12万円もらえますが、税金が71,000円増えるので、差引すると実質的な収入は年間49,000円、月額換算で4,083円です。
当初、民主党のマニフェストでは、子供一人当たり一律26,000円の支給を明言していました。それが今や、実質的には4千円ぽっちです。選挙公約って何なんですかね?
でも、子供手当のおかげで小学校に入った次男の算数セットを買うことができました。
民主党さん、ありがとう。
事前にご連絡いただきますと、土日祝日の対応が可能です
Copyright © 飯塚肇税理士事務所 All rights reserved.